直線上に配置

自己紹介のページ

名前 真田正二
趣味
 
  • クロマチック・ハーモニカ
  • バス・ハーモニカ
  • コード・ハーモニカ
その他
  昭和41年4月、早稲田大学ハーモニカ・ソサイアティに2年生で入部。シングル・ハーモニカ、クロマチック・ハーモニカ・ソロを担当。
昭和44年4月、日本ユニバック(当時、現日本ユニシス)入社。
昭和45年〜47年、サンケイ大手町教室にて佐藤秀廊先生に師事。
昭和47年〜昭和50年第1次米国出張。
昭和63年〜平成2年、第2次米国出張、アメリカのハーモニカ教室2つに参加、クロマチック、ダイアトニックを教わる。
平成3年〜平成4年、松戸ハーモニカ教室に参加、小山實先生に複音ハーモニカを師事。
平成5年、ハーモニック・オムニバスに参加。クロマチック、バス、コードを担当。
平成6年、ザ・ハミングバードを結成、クロマチック・ハーモニカを担当。
ピート・ピダーソンの録音の通訳を務める。
クロード・ガーデンに横隔膜ビブラートを教わる。
平成7年、ザ・ハミングキャッツを指導開始。
平成7年、横浜国際ハーモニカ・フェスティバルにて、ジャズ・ポピュラー部門6位入賞。他、5部門に出場。裏方も務める。幸運にもラリー・アドラーとのインタビューが実現。
平成9年、ザ・ハミングバードとして、フォークダンス伴奏音楽にハーモニカの新境地を開いた門で日本ハーモニカ賞を受賞。
平成10年、ザ・サザンクロスを結成、バス・ハーモニカを担当。
平成12年、ミレニアム国際ハーモニカ・フェスティバル(英国ボーンマス)に出場。
平成13年4月8日、ハーモニカとギターのための作曲「銀月に吹かれて」の初演。
平成13年4月28日、日本ハーモニカ芸術協会常務理事就任。
平成13年4月29日、全日本ハーモニカ連盟常任理事就任、同IT委員会副委員長就任。
平成13年5月19日、トリオ ザ・ハミングバードが解散。
平成14年7月30日から8月4日まで、第4回アジア太平洋ハーモニカ大会にて、英語の通訳を務める。
平成15年2月もんなか・もんじゃ・オーケストラに入団。
平成15年4月27日、クロマチック・ハーモニカを中心とする諸活動、全日本ハーモニカ連盟IT化の基礎整備の実績を評価されて、第25回日本ハーモニカ賞を受賞。
平成15年5月トリオ「The Hearbs」結成、バス・ハーモニカを担当。
平成15年6月トリオ「The SOY Beans」結成、リード・ハーモニカを担当。
平成16年2月、松戸アミーゴの合奏指導を開始。
平成16年6月、Innsbruckの世界音楽祭見学。
平成16年8月、第5回アジア太平洋ハーモニカ大会(香港)に参加。
平成17年11月、Trossingenの世界大会2005に参加。ソロ・クロマチック・ジャズ部門でExcelentと認められる。ただし、順位は参加者12名中8位であった。
平成18年8月、第6回アジア太平洋ハーモニカ大会(台湾)に参加。
平成18年9月末、日本ユニシスを定年退職。
平成19年2月、クロマチック・ハーモニカ、ギター、二胡のアンサンブル「マドリガル」を結成。
平成19年4月、ニッポン・ハーモニカ・クラブに入会。
平成19年8月、マレーシアで開かれたIHC2007に参加。
平成19年10月、NHK文化センター柏教室開講。
平成20年10月、第7回アジア太平洋ハーモニカ大会(中国杭州市)に参加。
平成21年1月、カルテットPOCOの指導開始。
平成21年2月、長野市のクインテット・レスポワールの指導開始。
平成21年4月、カルチャーセンター(株)草加にて「はじめてのハーモニカ」教室を開講。
平成21年10月、Trossingenの世界大会2009に参加。ソロ・クロマチック・ジャズ部門でVery Goodと認められる。ただし、順位は参加24名中18位であった。
平成21年11月、宮地楽器ジョイフルお茶の水にて「クロマチック・ハーモニカ」教室を開講。
平成22年4月、草加教室にて「クロマチック・ハーモニカ」コースを開設。
平成22年8月、Singaporeの第8回環太平洋ハーモニカ大会で、クロマチック・ハーモニカ・ソロ(シニア)部門でシルバーを獲得、ただし参加13名中、4位。同じく大合奏(シニア)に町田ハーモニカ・フレンズにアシスタントとして参加し、5グループ中、堂々の1位。
平成24年 Kuala Lumpurの第8回環太平洋ハーモニカ大会で、クロマチック・ハーモニカ・ソロ(シニア)部門でシルバーを獲得(参加16名)、複音創意工夫部門でシルバーを獲得(参加8名)、同じく大合奏(シニア)に町田ハーモニカ・フレンズにアシスタントとして参加
平成24年9月 CDアルバム第1弾「イン・マイ・ライフ」をリリース。
平成25年4月NHK文化センターさいたまアリーナ教室にて、「クロマチック・ハーモニカ」コースを開講。
平成25年11月、Trossingenの世界大会2013に参加。ソロ・クロマチック・ジャズ部門でVery Goodと認められる。
平成27年4月、日本ハーモニカ協会のホームページ作成作業を引き継ぐ。また、ニッポン・ハーモニカ・クラブのBlog運営を開始。
平成28年8月 台湾新竹市の第11回太平洋ハーモニカ大会で、クロマチック・ハーモニカ・ソロ(シニア)部門で第2位を獲得。創意部門で金賞。同じく大合奏(シニア)に町田ハーモニカ・フレンズにアシスタントとして参加。同室内楽 シニア部門のMisuzu Quartetにアシスタントとして参加。
平成29年4月 ニッポン・ハーモニカ・クラブの事務局長に就任。
平成29年4月。日本ハーモニカ芸術協会退会。
令和元年4月 トリオ柏アトムズの指導を開始。
令和元年5月 クールキャッツの指導を開始。
令和元年8月 レインボーアンサンブルの指導を開始。
令和2年4月 NHC Blogを休止し、NHC ホームページの運営開始。
令和2年2月 トリオ ジャスミンn指導を開始。






ジャン・ラーブルさん、クロード・ガーデンさんと

クロード・ガーデンさん、斎藤先生と


アドラー・トリオと


Hotshotsと


W. Buchinger家にて


Hermine Deurlooと


Lewis Childs、Joe Powersと


Lee Oscarと


Brendan Powerと


  
アルバム





バンド紹介




メール アイコンshoji_sanada@hotmail.com
ホームページへのご意見・感想などをお待ちしています

トップ・ページ・アイコン
トップページへもどる

直線上に配置

©copy right 2001 Shoji Sanada, All rights reserved